出版物・論文

各研究員による出版物や、機関紙や各種論文誌掲載の論文について紹介します。
それぞれのタイトルをクリックすることでリンク先からPDF等で閲覧できます。
※著者の肩書は執筆当時のものです。

出版物のご案内

(公財)流通経済研究所では、農業経営に関する書籍を出版致しました。

農家の未来はマーケティング思考にある (EC・直売・輸出 売れるしくみの作り方) 表紙農家の未来はマーケティング思考にある (EC・直売・輸出 売れるしくみの作り方)
折笠 俊輔/著
出版社: イカロス出版
Amazon
楽天ブックス

【概要】 本書では生産者の方に、マーケティングの基本から、インターネット販売のポイント、6次産業化の商品づくり、直売所での販売のコツ、輸出の考え方まで分かりやすく解説する。


農業経営 新時代を切り開くビジネスデザイン
上原 征彦 /著, 編
折笠 俊輔 , 熊本 伊織 , 齋藤 訓之 , 中 麻弥美 /著
出版社: 丸善出版
Amazon
楽天ブックス

【概要】 本書では、地域の食文化をベースとしたブランドをいかに構築することが重要かを提示するとともに食と農との関係性を探りつつ、地域を活性化させるブランド戦略とは何かについて詳説する。また、今後のグローバル化を見据えて、TPP後に競争優位となる食農連携とは何か、また、どのようなマーケティングが展開できるかについても言及。「農業-食品加工-流通・販売」関係者・研究者必読の書。

⇒お問い合わせはこちら

論文

食品ロス削減に向けて自治体が取り組むべきことの検討:商慣習見直しを中心に
【著者】主任研究員 石川 友博
【出典】(公財)流通経済研究所『流通情報』 2020年(No.546)
【キーワード】農食品ロス削減 自治体 食品ロス実態調査 企業による消費者啓発の促進 商慣習見直し
【概要】自治体の食品ロス削減の政策進展が期待されている。実効性のある政策展開のため、発生実態の定量把握の充実が望まれる。企業による消費者啓発を促進し、食品ロス削減、企業イメージ向上、家計負担軽減といった好循環の形成も重要である。食品ロスの一因に商慣習があり、個社では解決が難しい。商慣習見直しを経営トップ検討マターに引き上げることや、商慣習見直し先行企業が不利益を被らない環境整備を図ることなどにより、自治体主導の商慣習見直しの広がりにも期待したい。


農産物契約取引における成功要因の分析―食品製造業者へのアンケート調査から―
【著者】主任研究員 石橋 敬介
【出典】(公財)流通経済研究所『流通情報』 2020年(No.545)
【キーワード】農産物流通 契約取引 満足度 スパース推定 エラスティックネット
【概要】近年、農産物の流通において、契約による取引が広がっている。本研究は、この契約取引について食品製造業者にアンケート調査を行い、その成功に関わる要因を分析するものである。例えば、契約が遵守されていることや、書面を交わして契約していることは、食品製造業者の満足度に関係している。また、品質面での満足度には生産者や集出荷団体との情報交換頻度が関わっていることや、大豆の定時・定量調達には中間流通業者を介した契約が効果的であることなどが示された。これらの結果は、生産者や集出荷団体、食品製造業者等が、その目的に合わせて契約内容を検討する際に有用なものである。


産地市場における農産物物流の課題と提言-農産物の共同物流実証実験から-
【著者】主任研究員 吉間 めぐみ
【出典】(公財)流通経済研究所『流通情報』 2020年(No.545)
【キーワード】農産物の共同物流 産地市場 物流効率化 配送総時間 積載率向上
【概要】産地市場にて農産物の共同物流の実証実験を実施した結果、トラック台数を減らせることができ、コスト削減効果があることがわかった。ただし、コスト削減効果が発揮される条件として、配送総時間の減少と積載率の向上が求められることが判明した。そのうえで、今後、農産物における物流効率化を目指した共同物流を全国に拡大していくためには、①適切なマッチング、②情報共有、③資材の規格統一、④フレキシビリティの把握と共有が必要となる。


北米における小麦の輸送手段の現状と日本における北米からの小麦輸入の展望
【著者】研究員 佐々木 舞香
【出典】(公財)流通経済研究所『流通情報』 2020年(No.545)
【キーワード】北米 穀物 小麦 輸入 インターモーダル輸送
【概要】日本は穀物の多くを海外から輸入しているが、中でも北米の米国・カナダが主要な輸入国である。また、北米から輸入している穀物のうち小麦は、米国・カナダ両国ともに輸入割合が大きい。そこで本稿では小麦に焦点を当て、北米における輸送手段について輸送段階ごとにその詳細を確認し、北米の小麦輸送の現状とともに特徴を把握する。その上で、北米の小麦輸送に見られる傾向がもたらす影響を考察し、日本における北米からの小麦輸入を展望する。


食品輸出に向けたブランディング のポイント
【著者】主任研究員 折笠 俊輔
【出典】(公財)流通経済研究所『流通情報』 2019年(No.541)
【キーワード】食品輸出 農産物流通 国内物流 鮮度維持 データ連携
【概要】本稿では、食品輸出におけるブランディングの重要性について、差別化の視点などから整理したのち、ブランディングの基本的な考え方について、ブランドの基本機能とその目的から事例を踏まえて確認した。輸出におけるブランド・コミュニケーションについては良いイメージを強く印象づけること、そのために一貫したブランド接触がなされることが重要である。


国産農産物輸出における実務的課題と今後の対策の方向性
【著者】(公財)流通経済研究所 農産物流通イノベーション研究班
【出典】(公財)流通経済研究所『流通情報』 2019年(No.540)
【キーワード】キ食品輸出 農産物流通 国内物流 鮮度維持 データ連携
【概要】本稿では、農産物輸出における実務的な課題を整理し、対策の方向性として、産地側の輸出への理解度を高め、戦略的に輸出を考えること、輸出に携わるステークホルダーにおける縦と横のデータ連携を推進すること、生産から輸送までの幅広い分野での技術革新が必要なことを提起した。 


商慣習の見直しが食品ロス削減等にもたらす効果の整理、および実証結果の報告
- 食品ロス削減のための商慣習検討ワーキングチームにおける検討結果から-

【著者】主任研究員 石川 友博
【出典】(公財)流通経済研究所『流通情報』 2018年(No.534)
【カテゴリー】食品ロス削減 商慣習の見直し 納品期限 賞味期限の年月表示化 作業効率化 食品ロス削減のための商慣習検討ワーキングチーム
【概要】本稿では、加工食品の商慣習のうち、とくに「納品期限」の緩和と、「賞味期限の年月表示化」への切り替えの2つに焦点を当て、これらが食品ロス削減等にどのように効果をもたらすのか説明する。また、定量的な効果も説明する。納品期限緩和については、実際に納品期限を緩和した流通経路における食品ロス発生抑制効果の測定結果を示す。賞味期限の年月表示化については、それによりなぜ食品ロスの発生抑制につながるのかを詳説すると同時に、年月表示化への切り替えは、人手不足感の強い流通現場における作業効率化や、トラック・ドライバー不足問題の改善の一助となり得ることを示す。 


階層モデルによる非計画購買率の推定と生鮮売場づくりの提案
【著者】研究員 石橋 敬介
【出典】(公財)流通経済研究所『流通情報』 2018年(No.533)


農産物流通の変革と課題
【著者】主任研究員 折笠 俊輔
【出典】(公財)流通経済研究所『流通情報』 2017年(No.527)
【カテゴリー】農産物流通
【概要】現在の農産物流通の状況について、サプライチェーンを構成するステークホルダーごとの変化を通じて整理するとともに、今後の農産物流通について展望します。


生産者と実需者の農産物流通に対する課題認識とagreach(アグリーチ)サービスの貢献
【著者】研究員 吉間 めぐみ
【出典】(公財)流通経済研究所『流通情報』 2017年(No.527)
【カテゴリー】農産物流通
【概要】アグリーチ立ち上げに際して行ったヒアリング調査で得られた知見をもとに、農産物流通に関して生産者と実需者が認識している課題について議論する。


農林水産業流通マッチングナビ「agreach(アグリーチ)」で目指す流通の革新
【著者】(公財)流通経済研究所 農業・地域振興研究開発室
【出典】(公財)流通経済研究所『流通情報』 2017年(No.527)
【カテゴリー】農産物流通
【概要】アグリーチによって利用者が得られるメリットについて、事業者区分ごとに整理し、サービスの活用方法について紹介する。


■ 生鮮食品流通の変化と産地側の対応策
【著者】研究員 石橋 敬介
【出典】(公財)流通経済研究所『流通情報』 2016年(No.523)
【カテゴリー】農産物流通 6次産業化
【概要】市場を通さない農産物の流通のうち、産地と小売業の直接取引について、スーパーマーケットの生鮮担当バイヤーへのアンケート調査をもとに検討します。


■ 新たな農産物流通の構築に向けて地域に求められる商社的な機能
【著者】主任研究員 折笠 俊輔
【出典】(公財)流通経済研究所『流通情報』 2016年(No.523)
【カテゴリー】農産物流通 6次産業化
【概要】農産物やそれらを原材料とした6次産業化商品の流通・サプライチェーン構築に向けた新しい流通戦略の方向性について、事例をもとに明らかにします。


食料品アクセス問題(買物困難者問題)に地域全体で取り組むために
【著者】主任研究員 折笠 俊輔
【出典】(一社)食品産業センター『明日の食品産業』平成27年11月号
【カテゴリー】買物困難者対策 地域振興
【概要】買物困難者問題に取り組んでいくために重要となる地域連携の手法等について、支援事例を踏まえながら説明致します。


■ 製配販福医連携と家庭商品カルテがもたらす新時代の流通
 ~高齢化に向けた2つの提言~

【著者】主任研究員 折笠 俊輔
【出典】株式会社プラネット 設立30周年記念論文 優秀賞受賞
【カテゴリー】買物困難者対策 地域振興 高齢化対応
【概要】買物困難者問題や地域の高齢者対応に向けた提言について記載しています。


地域コミュニティによる草の根の農産物流通と6次産業化
【著者】主任研究員 折笠 俊輔
【出典】(公財)流通経済研究所『流通情報』 2012年(No.496)
【カテゴリー】地域振興 地域活性化 6次産業化
【概要】地域コミュニティた取り組む小さな6次産業化について事例を踏まえて解説します。


■ 農産物直売所の特徴と課題 ~既存流通との比較から~
【著者】主任研究員 折笠 俊輔
【出典】(公財)流通経済研究所『流通情報』 2013年(No.502)
【カテゴリー】農産物流通 直売所
【概要】農産物直売所の特徴について、食品スーパーやコンビニエンスストアといった既存流通との比較を通じて考察しています。

 

⇒お問い合わせはこちら