折笠 俊輔(おりかさ しゅんすけ)
農業・環境・地域部門 部門長/主席研究員
兼 デジタル・サービス部長
◇経歴
福島県郡山市出身。早稲田大学商学部卒業。
筑波大学大学院ビジネス科学研究科修士課程修了。
精密機器メーカーを経て、2010年より現職。
日本農業経営大学校 非常勤講師。
(マーケティング・営業戦略)
小売業の購買履歴データ分析、農産物の流通・マーケティング、地域ブランド、買物困難者対策、地域流通といった領域を中心に、理論と現場の両方の視点から研究活動・コンサルティングに従事。
ID-POSデータ、POSデータ分析の分析技術(データマイニング、統計解析)のスキルを保有。
石川 友博(いしかわ ともひろ)
農業・環境・地域部門 副部門長 上席研究員
◇経歴
慶應義塾大学経済学部卒業。
旧・パナソニック電工(現・パナソニック)、コンサルティングファーム勤務を経て、平成22年入所。
流通経済大学 非常勤講師(流通政策論Ⅰ・Ⅱ)(平成26~平成30年度)。
食品ロスの削減、流通商慣習の改善、流通業のサステナブル推進に関する調査・コンサルティング業務に従事。
石橋 敬介(いしばし けいすけ)
農業・環境・地域部門 副部門長 主任研究員
◇経歴
東京農業大学卒業後、東京青果(青果卸売業)にて葉物野菜の営業に従事。
東京大学公共政策大学院修了、M&A仲介会社勤務を経て、2013年より現職。
明治学院大学 経済学部 非常勤講師(商業政策論、データを用いたマーチャンダイジング)。
社会調査、統計解析・データサイエンスに関する専門性をもとに、生鮮食品の流通・マーケティング、消費者購買行動、農業政策・商業政策等をテーマに活動。
商学分野の主要学会から、データサイエンスによるマーケティングの研究で学会賞を2度受賞。
専門統計調査士、統計調査士。
吉間 めぐみ(よしま めぐみ)
農業・環境・地域部門 副部門長 主任研究員 兼 沖縄営業所長
◇経歴
明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス研究科 グローバル・ビジネス専攻修了。商社、旅行会社、農業コンサルティング会社を経て2016年より現職。
専門は、海外農業に関する調査案件(日本語と英語のバイリンガル)、施設園芸に関する調査案件、ブランド戦略策定、マーケティング戦略策定支援、他産業から農業参入における企画・戦略立案、農業分野における新規事業立ち上げなどの支援、農産物物流に関するコンサルティング支援、農業生産法人に向け生産性向上コンサルティング・品目別マーケティング支援など。
田代 英男(たしろ ひでお)
農業・環境・地域部門 主任研究員
◇経歴
中央大学理工部卒業
筑波大学大学院ビジネス科学研究科修士課程修了
ドラッグストアチェーンを経て、令和元年入所
食品ロスの削減、流通商慣習の改善、流通業のサステナブル推進に関する調査・コンサルティング
サプライチェーンマネジメント・ロジスティクスに関する調査・コンサルティング
佐々木 舞香(ささき まいか)
農業・環境・地域部門 研究員
◇経歴
東京外国語大学外国語学部卒業
フォワーダーにて海外代理店/現地法人の窓口業務に従事し、平成31年流通経済研究所入所。
統計調査士。国内外の調査業務(日本語、英語、ロシア語)。
IATA(国際航空運送連合協会)公認ディプロマ資格保有。航空・海上の貿易実務経験あり(輸出入)。
渡邊 秀介 (わたなべ しゅうすけ)
農業・環境・地域部門 研究員
◇経歴
東京大学大学院修了後、出版社にて編集業に従事。2015年より現職。
専門は店頭研究、地域文化研究。
菅原 彩華(すがわら あやか)
農業・環境・地域部門 研究員 兼 沖縄営業所
◇経歴
慶應義塾大学環境情報学部卒業。
群馬県で大根や白菜の収穫、長野県でレタスの定植などのボランティア活動経験がある。
令和3年入所流通経済研究所入所。
在来種に関する知識(主に山形県の在来種)・農作業またはその作業補助に関する知識(一般的な作物については家庭菜園程度の作業経験、特に米や柿、枝豆は10年以上の作業補助経験あり)があり、野菜ソムリエ。
川村 佳那子(かわむら かなこ)
農業・環境・地域部門 研究員
◇経歴
慶応義塾大学総合政策学部卒業。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了。
在学中は、都内のお米専門店でのアルバイトや農業を中心としたイノベーションラボにてインターンを経験。
大学院修了後、令和4年入所。
コメの特性やブレンドに関する知識・コメの産地卸における集荷業務の作業補助に関する知識があり、お米ソムリエ・ごはんソムリエ。